幸田先生は、著書「朗読の楽しみ」の中でこう述べておられます。
※ ※ ※
普通に読んでいて おちいりがちなのは、長い文章のばあい、だんだん「音程」が下がってきてしまいうことです。
「音が下がらないように、下がったら立て直して」
最初は元気に高い音で読んでいたのが、しだいに力がなくなって、音も低くなっていく。しまいには、口のなかでもごもごいうような「かそけき声」になり、他の作品の人にはぜんぜん届かなくなります。たとえばある文章がドの音で終わり、次の文章がその下のシで始まったりすると、もうだめ。聞いている人をを意識しないと、そういうことになりかねません。
違う場面にきたら、その文章の切れ目でもういちど立て直す。「そこで立て直して」とは、やはり私がたびたび繰り返す注意です。(「朗読の楽しみ」P.78)
※ ※ ※
NHKのアナウンサーの方が書かれたテキストの中で、こんな例題を出されていました。
・総理大臣は緊急の措置をとる必要があると言っています。
日本語のアクセントは「高低」と言われています。これを「ミ」と「ソ」で表してみます。
そうりだいじんは(ミソソソミミミミ)
きんきゅうのそちを(ミソソソミミミミ)
とる(ソミ)
ひつようが(ミソソソソ)
あると(ソミミ)
いって(ミソソ)
います(ミソミ)
この通り読むと、ロボットが読んでいるようで不自然です。自然に聞こえるために、普通こうなります。
きんきゅうのそちを(ミソソソミミミミ)
とる(ソミ)→(ミド)
ひつようが(ミソソソソ)→(ドミミミミ)
あると(ソミミ)→(ミドド)
いって(ミソソ)→(ソドド)
います(ミソミ)→(ドドソ)
別の言い方で言えば
緊急の措置をとる・・・(ミソミ)
必要があると・・・・・(ドミド)
いっています・・・・・(ソドソ)
の三段階で読む音程が下がっていきます。
このように、前の語を高く読み、続く語をもとの高さまで上げずに読んでいくことが多いのです。従って、この例のように(ミ)から始まった文が(ソ)で終わる、というようなことが起こります。
そこで、幸田先生のおっしゃるように、次の文章は、もう一度、少なくとも(ミ)まで高さを戻さなければ、全体の音がどんどん下がっていきます。
どうですか?少し、幸田先生のおっしゃることの背景がご理解頂けたでしょうか。